飛沫防止シートから発生する火災にご注意
各店舗などで新型コロナウイルス感染拡大対策に取り組んでる中、店内が普段の様子とは違う状況になっていますので、火気の取り扱いについてもいつも以上に注意が必要です。
新型コロナウイルス感染予防対策とともに火災予防対策をお願いします。
火災事例
管内にある店舗(たばこ売場)で販売しているライターを試しに点火したところ、新型コロナウイルス感染症対策の飛沫防止シートに着火したもの
飛沫防止シートの燃焼実験
ビニール製やナイロン製の飛沫防止シートは燃えやすい性質があります。
燃焼実験の結果、ビニール製の飛沫防止シートに一度火がつくと、一気に拡大し、全体に燃え広がっていくことが確認できました。
また、飛沫防止シートは燃えた状態でポタポタと垂れていくことから、レジ付近にある商品等から延焼拡大する可能性があると十分考えられます。
類似火災を防止するために
- 飛沫防止シートの付近では火気の使用、喫煙は決してしないで下さい。
- ライター等を取り扱う売場では、飛沫防止シート設置期間中はライターを点火させないようにし、不特定多数の方が手に届く位置にライターを置かないようにして下さい。
- ライター等は必ず店員の目の届くところで管理して下さい。
その他
管内の店舗などに対して注意喚起文を送付し、類似火災の防止を図ります。
関連ページ
過去の火災事例を知ることができます
火災事例ページはコチラをごらんください。
問い合わせ先
警防部指揮支援・調査隊
電話 072−852−9919
予防部予防指導課
電話 072−852−9912

PDFファイルの閲覧には Adobe 社のサイトからAdobe Reader をダウンロード(無償)してください。