全国統一防火標語:守りたい 未来があるから 火の用心

地震による電気火災対策を!

阪神・淡路大震災、東日本大震災では、電気器具の転倒による火災や停電後の電気復旧時に火災が発生する通電火災が多発しました。震災時に電気が原因となる火災対策に有効であるとされるのが『感震ブレーカー』です。

感震ブレーカーとは?

感震ブレーカーとは、地震の揺れをセンサーが感知し、あらかじめ設定しておいた震度以上の場合に『配線用ブレーカー又は漏電ブレーカー等』を遮断する器具をいいます。一般的なブレーカーは漏電には対応していますが、地震による火災対策には効力はありません。この機会に感震ブレーカーの設置を検討してみてはいかがでしょうか。

感震ブレーカー等普及啓発リーフレット

感震ブレーカー等のタイプ別特徴

感震ブレーカーは、工事の必要な物から不要なコンセント型の物などもあり、ご家庭の状況によって使い分けることが可能です。

(1)分電盤タイプ(内蔵型)

分電盤に内蔵されたセンサーが揺れを感知し、ブレーカーを落として電気を遮断するタイプ(電気工事が必要)

(2)分電盤タイプ(後付型)

分電盤に感震機能を外付けするタイプで、漏電ブレーカーが設置されている場合に設置可能(電気工事が必要)

(3)コンセントタイプ

コンセントに内蔵されたセンサーが揺れを感知し、コンセントから電気を遮断するタイプ(電気工事が必要なタイプと、コンセントに差し込むだけのタイプがある)

(4)簡易タイプ

ばねの作動や重りの落下によりブレーカーを落として、電気を遮断するタイプ(電気工事が不要)

感震ブレーカー等のタイプ別特徴

設置にあたっての注意点

  • 感震ブレーカー等の設置の有無に関わらず、地震発生後に自宅から避難する際にはブレーカーを切ることも重要です。
  • 復電する場合には、事前にガス漏れ等がないことの確認や、電気製品の安全の確認が必要です。
  • 夜間等に大規模な地震が発生し、感震ブレーカー等が作動した場合、避難等の照明が確保できない可能性がありますので、一般的な防災対策としても、停電時に作動する足元灯や懐中電灯などの照明器具を常備してください。
  • 感震ブレーカー等の設置場所における揺れは、住宅の構造や耐震・免震機能、階層、設置される壁の剛性や開口部の場所等によっても大きく異なります。このため、実際の地震等における感震ブレーカー等の作動は、必ずしも各地の計測震度分布と同等に作動するものではなく、それぞれの家屋の特性等に応じて、屋内において家具の転倒等が生じる程度の大きな揺れが発生した場合に、電熱器具等への通電が遮断されることを期待するものである点について、設置者における理解と周知を図る必要があります。

このページのトップへ