全国統一防火標語:急ぐ日も  足止め火を止め 準備よし

救急について

救急の活動

和30年代後半の急激な自動車の普及に伴う交通事故等の増加と、昭和38年に救急業務が法制化されたことにより、本消防組合も昭和36年4月25日から救急自動車1台で救急業務の運用を開始しました。
法制化後は医療技術や医療機器が日進月歩で進展し、加えて平成3年には救急救命士法の施行と救急隊員の行う応急処置範囲の拡大がなされたことにより救急業務は大きな飛躍と変革を遂げました。

救急の体制

当消防組合では、3署14出張所に17台の高規格救急自動車を配置しています。また、増加する救急需要に対応するため、令和6年4月3日から救急需要の多い日中の時間帯のみに活動する「本部機動救急隊」を創設しています。

救急のメニュー

救急現場に居合わせたときのために

AEDについて

応急手当の方法

救急車の上手な利用方法

家庭内事故防止

熱中症情報

ヒートショック

救急関係動画

YouTubeチャンネルで公開しています。

詳細はコチラをご覧ください。


このページのトップへ