AEDについて
AEDの基本的な使い方
AED(自動体外式除細動器)は、心臓がけいれんして血液を全身に送れない状態(心室細動)になった場合に、電気ショックを行うことで心室細動を取り除く医療機器です。平成16年(2004年)7月から一般の人でもAEDを使用することができるようになり、駅や公共施設をはじめ様々な場所に設置されています。
AEDの操作手順は、すべて機械が音声メッセージを出して案内しますので、音声メッセージのとおりに行えば、簡単に操作できます。
①電源を入れる。
ふたを開けると、自動的に電源が入るタイプのAEDもあります。
②パッドを貼る。
パッドを貼る場所は、パッドに図で表示されているので、図のとおり傷病者に貼り付けましょう。
貼り付けるときは、次の点を確認しましょう。
- 皮膚が濡れていないか→濡れていたら、乾いた布などでふき取ってください。
- 貼り薬などが貼られていないか→貼られていれば、はがしてください。薬剤が残っていたらふき取ってください。
- 心臓ペースメーカーなどが埋め込まれていないか→胸に硬い「こぶ」のような出っ張りがあればそこを避けて貼り付けてください。
③コネクターを指定された場所に差し込む。
AEDが心電図を解析し、電気ショックが必要な場合は、自動的に充電します。
④放電ボタンを押す。
充電が完了すると、音声メッセージで次の行動を指示します。「放電してください」などのメッセージが流れたら放電ボタンを押しましょう。このとき、必ず自分と周りの人は傷病者から離れ、触れないようにしましょう。
電気ショック実施後は、直ちに胸骨圧迫から心肺蘇生を再開してください。
AEDの設置場所について
枚方市、寝屋川市の設置箇所をお知りになりたい方は、両市のホームページに検索できるサービスがございますのでご確認ください。
枚方市内のAED設置場所
寝屋川市内のAED設置場所
大阪府・全国のAED設置場所
お問い合わせ先
警防部救急課
電話 072−852−9918

PDFファイルの閲覧には Adobe 社のサイトからAdobe Reader をダウンロード(無償)してください。