AEDについて
AEDとは
AED(自動体外式除細動器)は、心臓がけいれんし血液を全身に送り出せなくなる「心室細動」という状態のときに、電気ショックを与えて正常なリズムに戻すための医療機器です。
平成16年(2004年)7月からは、一般の方でもAEDを使用できるようになり、現在では駅や公共施設をはじめ様々な場所に設置されています。
AEDの基本的な使い方
AEDの操作手順は、すべて音声メッセージで案内されます。案内の指示に従って操作すれば、初めての方でも簡単に使用できます。
①電源を入れる
電源ボタンを押す。ふたを開けると自動的に電源が入るタイプのAEDもあります。

②パッドを貼る
パッドを貼る場所は、パッドに描かれているイラストに従って、粘着面を傷病者の肌に直接貼り付けてください。
【貼り付けるときの注意点】
●傷病者の胸は濡れていないか
→濡れている場合、パッドを貼る部位とその周囲をタオル等で拭き取ってください。
●貼り薬などが貼られていないか
→貼られている場合は、はがして、その部分を拭き取ってください。
●ペースメーカーなどが胸に植込まれていないか
→胸に「こぶ状」に皮膚が盛り上がって下に固いものが触れます。これを避けてパッドを貼ってください。

③心電図を解析
パッドを貼った後、AEDが自動的に心電図を解析し電気ショックが必要かどうかを調べます。
解析開始の音声メッセージが流れれば、傷病者の身体に触れないよう離れてください。
※解析の結果、「ショックは不要です。」との音声メッセージが流れた場合は、直ちに胸骨圧迫を再開してください。
④ショックボタンを押す
解析の結果、「ショックが必要です。」などの音声メッセージが流れれば、「離れてください!」と周囲に呼びかけ、傷病者に誰も触れていないことを確認してからショックボタンを押してください。
電気ショックを実施後、直ちに胸骨圧迫を再開してください。

●オートショックAEDについて
ショックボタンを有さない自動体外式除細動器(以下「オートショックAED」という。)が令和3年8月から順次販売が開始されています。
●オートショックAEDとは
傷病者の胸部に電極パッドを貼付すると心電図が自動解析され除細動の要否を判断する点については、従来のショックボタンを有する除細動器と同様ですが、除細動が必要と判断された場合には、傷病者から離れるよう音声ガイダンスが流れ、カウントダウン(例:サン、ニ、イチ)又はブザーの後に除細動(電気ショック)が自動的に実施されます。
以下のステッカーが貼付されているAEDは、ショックボタンがなく自動的に電気ショックが行われますので、音声メッセージをよく聞いて操作するようにしてください。
⑤AEDの使用と心肺蘇生の継続
AEDは2分おきに自動的に心電図を解析します。救急車が到着するまでの間、音声メッセージに従ってAEDを使用してください。また合わせて心肺蘇生を継続してください。
AEDの設置場所について
枚方市、寝屋川市の設置箇所をお知りになりたい方は、両市のホームページに検索できるサービスがございますのでご確認ください。
枚方市内のAED設置場所
寝屋川市内のAED設置場所
大阪府・全国のAED設置場所
お問い合わせ先
警防部救急課
電話 072−852−9918


