全国統一防火標語:急ぐ日も  足止め火を止め 準備よし

救急車の上手な利用方法

救急車の適正利用について

救急車は、けがや病気などから市民の皆さまの生命を守るため、限られた台数で昼夜を問わず出動しています。

枚方市・寝屋川市における救急出動件数は年々増加しており、救急車や救急医療の負担が大きくなっています。

救急車や救急医療は、命を守るための大切な資源です。本当に必要なときに利用できるよう、救急車の適正利用に

ご理解とご協力をお願いいたします。

こんなときは迷わず119番!

高齢者版救急車利用パンフレット

こども版救急車利用パンフレット

成人版救急車利用パンフレット

救急車を呼ぶかを迷ったときは

突然のけがや病気で困ったときは、救急車を呼ぶ前に各種の電話相談窓口へご相談ください。

命に関わる緊急の場合は、ためらわずに119番へ通報してください。

詳しくは、「救急車を呼ぶか迷ったときは」をご覧ください。

救急車は必要ないけれど、病院受診が必要なときは

「救急車を呼ぶほどでもないが、ストレッチャーや車椅子に乗ったまま病院などへ行きたい」という場合、市民の皆さまが安心・安全に利用できるよう、一定の要件を満たした民間事業者を患者等搬送事業者として認定しています。(※利用は有料です)

認定された患者等搬送用自動車には、応急手当や搬送法についての講習を修了した乗務員が乗車しており、応急手当を行うために必要な資器材を積載しています。

患者等搬送事業者一覧

認定基準(概要)

搬送用自動車の構造及び設備

患者等(寝たきりの人、傷病人等)を搬送するために、

  • ストレッチャー又は車椅子等を確実に固定できる構造であること。
  • 携帯電話等緊急連絡に必要な機器を設置しているものであること。
  • 十分な緩衝装置を有すること。

応急手当に必要な資器材等を備えていること。

乗務員は18歳以上の者で、適任証の交付を受けているものであること。

適任証とは、患者等を搬送するために必要となる、搬送法や基礎的な応急手当に関する講習を修了した者や、これと同等以上の知識及び技術を有すると認められる者(看護師、救急救命士など)に対して交付しているものです。

なお、適任証の有効期限は2年間です。有効期限が切れる前に再講習(定期講習)の受講が必要です。

お問い合わせ先

警防部救急課
電話 072−852−9918


このページのトップへ