全国統一防火標語:急ぐ日も  足止め火を止め 準備よし

マイナ救急の実証事業に参加します!

※マイナ救急とは、救急隊員が傷病者のマイナ保険証(健康保険証として利用者登録したマイナンバーカード)を活用し、掛かりつけ医療機関や処方薬などの医療情報等を閲覧し、救急業務の円滑化を図る取り組み

マイナ救急の実証事業について

 総務省消防庁は、マイナ保険証を活用して、病院選定等に資する情報を把握する取り組みを進めています。
救急隊員が救急現場で傷病者ご本人のマイナ保険証を活用し、傷病者の医療情報等を閲覧することで、正確かつ円滑な救急活動を実施できるようにするものです。
 枚方寝屋川消防組合では、令和7年10月1日からマイナ救急の実証事業に参加します。
 ※指令センターの職員や救急隊がマイナ保険証の提示を求めることがありますのでご理解・ご協力をお願いします。

マイナ救急で得られる医療情報について

 マイナ保険証から病院の受診歴、薬剤情報、手術情報、特定健診の結果などがわかります。
 病気や怪我によって苦しむ傷病者の方は救急隊員に対してご自身の医療情報を正確に伝えていただくことが困難な場合もあります。また、意識を失ってしまって会話ができなくなることもあります。そのような時にマイナ保険証によって傷病者の方の情報を閲覧することで、傷病者やご家族の説明負担が軽減されます。
 マイナ救急に使用するシステムでは税や年金など、救急活動に関係のない情報は閲覧できません。

マイナ保険証を活用した救急活動の流れ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

マイナ救急実証事業の期間

令和7年10月1日から令和8年3月31日

(令和8年4月1日からは本格運用開始予定)

マイナ救急に係る広報資料

マイナ救急広報用リーフレット

問い合わせ先

警防部救急課 072-852-9918

このページのトップへ