全国統一防火標語:急ぐ日も  足止め火を止め 準備よし

先輩職員メッセージ(予防課職員)

 

 

 

 

 

 

 


【入職】平成24年4月
【勤続】13年
【所属】枚方東消防署 予防課
【階級】消防司令補
【年齢】35歳

消防士を志した理由について教えてください

大学時代は一般企業を志望して就職活動をしていましたが、当時はリーマンショックの影響もあり就職環境が厳しく、なかなか思うように進まず悩んでいました。

そんな中で東日本大震災が起こり、自分の進路について改めて深く考えるきっかけとなりました。

迷っているときに消防士として働いていた兄から「消防の仕事はどうか」と勧められたことで、体を動かすことが好きだった自分に合っているのではないかと考えるようになりました。

さらに、どうせ働くなら地元に貢献したいという気持ちも強くなり、消防士を志しました。

 

担当の仕事内容について教えてください

私の働く予防課では「火災を起こさせない」という消防の根本ともいえる重要な任務を担っています。

主な業務としては建物の防火上の点検やスプリンクラー等の消防用設備の設置指導、そして火災予防に関する啓発活動などがあります。

こうした業務を行う上で特に重要になるのがコミュニケーション能力です。

予防課では相手にルールを押し付けるのではなく相手の立場を理解しながら、分かりやすく丁寧に伝える力が求められます。

予防課に向いている人は人と関わることが好きな方、相手の話をよく聞きわかりやすく伝えられる方、責任感を持ち地道な努力を積み重ねられる方です。

「火災を防ぐ」というのは、目に見えにくい成果かもしれませんが、予防課の日々の地道な指導の積み重ねが確実に地域の安全を守っています。

 

仕事のやりがいについて教えてください

消防の仕事というと火災現場での消火や救助を思い浮かべると思いますが、私が所属している予防課では「火災を未然に防ぐ」ための業務を行っています。

火事を起こさせないのも大事な守りです。

見えにくいところで地域を支えるこの予防課の仕事に誇りとやりがいを感じています。

 

休日のリフレッシュ方法を教えてください

家族と旅行や趣味のキャンプや釣りをしてリフレッシュしています。

 

消防士になって良かったことについて教えてください

「誰かの役に立てている」と実感できる瞬間がたくさんあることです。

 

仕事をする中でつらかったことや大変だったことはありますか

人の命に係わる場面が多いところです。

自分の存在や行動が誰かの命に関わるという、他では味わえない重みと責任がこの仕事にはあります。

それがあるからこそ、「自分ができることはなにか」と常に考えながら仕事に向き合っています。

 

働く上での職場環境について教えてください

予防課は働きやすく、休みも取りやすい環境にあると思います。

もちろん事業所様、設備業者様との窓口での打ち合わせや審査事務等と日々の業務はしっかりあります。

でもその分スケジュールがある程度事前に調整できるので、計画的に休みを取ることができます。

 

仕事と育児の両立は可能ですか

私自身、実際に男性として育児休業を取得した経験があります。

私のように育児休業を取った男性職員も増えており、制度としてもしっかり整っています。

 

今後の目標について教えてください

「あの人みたいになりたい」と思ってもらえる存在になることです。

 

受験を考えている方にメッセージをお願いします

消防の仕事は人の命と心に寄り添える、やりがいのある仕事です。

少しでも「やってみたい!」と思ったなら、その気持ちを信じて、一歩踏み出してください。

その一歩が誰かを守る力になります。

このページのトップへ