応急手当普及員 専用ページ(資格取得希望者含む)
応急手当普及員とは
応急手当普及員とは、事業所の従業員や自主防災組織等の方のうち、応急手当の講習の指導者として普及啓発活動に行っていただく方をいいます。枚方寝屋川消防組合では、以下の方を応急手当普及員として認定しています。
① 応急手当普及員講習を修了した方
② 医療従事者(医師・看護師・救急救命士)の方で、応急手当に関する講習を計画している方
応急手当普及員の申込・認定方法
応急手当普及員講習の申込は、【個人向け】救命講習申込フォーム
医療従事者の応急手当普及員の認定は、【医療従事者向け】応急手当普及員認定申請フォーム
応急手当普及員の有効期限
応急手当普及員講習で資格を取得された方の認定期間は受講日から3年間有効としております。3年以内に「応急手当普及員再講習」を受講していただきますようお願いいたします。
※応急手当普及員再講習は、【個人向け】救命講習申込フォームからお申し込みください。
救命講習の開催方法
救命講習を開催する際には、下のリーフレットのとおり開催地を管轄する消防署へ申請をお願いします。
※資器材の貸し出しの予約可能期間は講習当日から7日前~3か月前です。
各消防署の救命講習実施計画・実施報告フォームは下のバナーをクリックしてください。
枚方消防署の管轄 枚方東消防署の管轄
寝屋川市内は全域が寝屋川消防署の管轄です。
救命講習は時間短縮することができます!
普通救命講習を開催するにあたり受講者のみなさまの時間の都合がつかず、お困りになった経験はありませんか?枚方寝屋川消防組合では、応急手当WEB講習を活用することで当日の講習を最大1時間短縮できる方法をご案内しています。
時短講習の開催方法
1 講習当日までに、受講者全員に対して応急手当WEB講習を受講し、応急手当WEB講習上の修了テストに合格すると表示される「修了証」を印刷または画面保存(スクリーンショット)をしておくよう依頼します。
2 講習当日に、印刷または画面保存された「修了証」を確認していただき、座学部分を省略した120分の実技講習を行っていただきます。必ずしも1時間短縮しなければならないわけではなく、受講者の習得状況に合わせて進行することもできます。
お問い合わせ
枚方寝屋川消防組合 救急課
072-852-9918(平日9時~17時)