全国統一防火標語:守りたい 未来があるから 火の用心

車両・装備の紹介

車両

都市化の進展に伴う人口、建築物などの増加と都市機能の集積に伴う災害の多様化などに合わせ、その地域の実情に即した消防力を得るよう、主力ポンプ車、救急車、救助車をはじめとする車両を枚方市・寝屋川市の各消防署・出張所に配備しています。

ポンプ車(消防ポンプ自動車)
画像探索機(Ⅰ型)

この消防自動車は、A-2級というポンプ(水に圧力をかける装置)を装備しており、消火栓や貯水槽、川、池などから水を吸い上げて、1分間に2,000リットル以上の水を放水することができます。

ミニタンク車(消防ポンプ自動車)ミニタンク車

この消防自動車は、ポンプ車に900リットルの水を積んでおり、この水を有効に使うために、少ない水量でも消火効果の大きい放水をするための器具を積んでいます。車の大きさはポンプ車と同じです。

救助工作車
救助工作車

オレンジ色の作業服のレスキュー隊が乗る車です。火事だけではなく、地震や交通事故など、さまざまな災害に出動し、閉じ込められた人や、逃げ遅れた人などを救出するための、いろいろな救助道具を積んであり、車にクレーン、照明、ウインチ(いろいろな物を引っ張る機械)などを装備しています。

救急車(高規格救急自動車高規格救急車

急病人や大きなけがなどをした人を病院へ緊急に運ぶ車で、救急救命士が乗る救急車を高規格救急車といい、救命処置をするための資格を持った隊員や特別な装置、器具を積んでいます。救急車には常に3人の隊員が乗っており、病人やけが人の手当てを行っています。

化学車(化学消防ポンプ自動車)

化学車
泡消火液1500リットルと水1600リットルを積んでおり、水だけでは消すことのできない工場火災や油火災などの時に、泡消火液と水とを混合させて、たくさんの泡を放水して消火する消防自動車です。

梯子車(梯子付消防自動車)

梯子車

消防自動車の中で一番大きく造られていて、長さが11メートル以上あり、重さは約20トンあります。高いビルの火災で逃げ遅れた人を救助したり、伸ばした梯子の先端から放水することができます。梯子を伸ばすと42メートルの高さ(13階くらい)まで届かすことができます。
また、この車両には水路が搭載されており、大量放水が可能となっています。

15m級はしご車
15m級はしご車

中層建物(3~5階建)や一般建物火災に出動し、30m級はしご車にはない機動力を生かしたはしご車として、早期に俯瞰注水による消火活動や救助活動を行います。

小型動力ポンプ付水槽車
小型動力ポンプ付水槽車

消火栓などが無い自動車専用道路上での車両火災、山林火災、大規模災害等への対応として、積載水を活用できる小型動力ポンプ付水槽車(10t)を配備しました。

指揮車

火災現場や災害現場の最高指揮者が乗る車で、現場活動を行っている隊員に指揮をするのに必要な、いろいろな情報を集めるための器材を積んでいます。

指揮支援車

火災現場や災害現場において、活動隊を組織的かつ効果的に活動できるよう、現場指揮活動や後方支援活動などを行います。

調査車

火災の原因や損害などを調べるための調査係員が乗る車で、火災原因調査用のいろいろな器材や照明などを積んでいます。

支援車Ⅰ型

支援車Ⅰ型

主に大規模災害発生時に派遣される緊急消防援助隊の後方支援として出動する車両です。

車内にはベッド、コンロ等の居住設備があり、被災者の救護スペースや活動隊員の休息場所として使用され、車両右側には室内が横に1.5m拡張する拡幅装置も装備されています。

支援車Ⅱ型

車両の荷台部分に3つの用途の異なるコンテナを積み替えて運用する仕様となっており、コンテナの内容としては、特殊災害用コンテナ、大量送排水用コンテナ、後方支援用コンテナに分類されます。本消防組合管内の災害事案への出動だけでなく、緊急消防援助隊の後方支援部隊として、被災地へ派遣される車両でもあります。

大量送排水システム車

車両の荷台部分に送排水システムを積載し、地震等の大規模災害発生時における遠距離大量送水や集中豪雨等による浸水災害発生時における大量排水に対応する車両となっております。
近年、本消防組合管内でも増加している集中豪雨による冠水事案等に対応するため導入された車両です。

人員搬送車

人員搬送車
乗車定員が23人であることから、多数の負傷者が発生した際の搬送用車両として現場出動することもあり、また、隊員の訓練・研修等の移動にも幅広く使用されることもある車両です。

広報車

広報車
火災を予防するための広報活動(拡声装置を積んでおり大きな音や声を出すことができる)を行う消防自動車で、予防週間などの時に活躍します。

査察車

査察車
いろいろな建物の消防用設備や危険物を取り扱う工場などの設備の検査を行う消防職員が乗る消防自動車です。

ミニ消防車(ミニ消防自動車)

ミニ消防車
ポンプ車を子供用に小さく造った消防自動車で、実際に放水することやサイレンを鳴らすことができ、いろいろなイベントで活躍しています。

地震車(地震体験車)

起震車(地震体験車)
車に、地震を発生させるための装置と地震を体験するための部屋が積んであり、新潟中越地震などいろいろな地震の揺れを、ボタン一つで発生させることができます。

装備・資機材

様々な災害に応じて、効果的に活動するための装備です。

画像探索機(Ⅰ型)

画像探索機
地震等により倒壊した建物のガレキの隙間から、ファイバースコープ型のCCDカメラを挿入し、内部に閉じ込められた要救助者の検索並びに状態を確認する資機材です。また、先端部には、ユニットが内蔵され、温度センサーによる温度測定、集音マイクによる音の検知、更に有毒ガス検知器による、ガス及び酸素濃度の測定や新鮮な空気を要救助者に送ることができます。

地震警報器

地震警報器
人間が感じることができない、地震の初期微動であるP波をコンピューターにより早期に検知して、数秒から十数秒後に発生する大きな揺れであるS波の到着前に、警報音及び警報ライトにより隊員に危険を知らせる資機材です。

熱画像直視装置

熱画像直視装置 
火災現場の濃い煙の中、肉眼により確認できない状況下において、要救助者の体温を感知し、温度差をモニター画面に表示することで、煙の中で逃げ遅れた人を発見するための資機材です。

夜間暗視装置

夜間暗視装置 
暗闇等において、照明がない場合でも、世の中の全ての物から放射されている赤外線を感知し、周囲の状況が確認できる資機材です。

地中音響探知機

地中音響探知機 
倒壊した建物や土砂等に埋まった要救助者の発する、わずかな声や音または振動を救難信号として的確にとらえ、要救助者の位置を特定するために使用する資機材です。

大型油圧スプレッダー

大型油圧スプレッダー 
交通事故等で内部に閉じ込められた要救助者を一刻も早く救出する必要がある場合に、ドアやヒンジ等を破壊するために使用する資機材です。

エンジンカッター、チェーンソー

エンジンカッター 
エンジンカッター…鉄筋やコンクリート等を切断するために使用する資機材です。

チェーンソー…活動障害となる倒木、木材等を切断するために使用する資機材です。

このページに関するお問い合わせは

枚方寝屋川消防組合 警防部 警防課
住所  〒573-1191 枚方市新町1丁目7番11号
電話  072-852-9919
ファックス 072-852-9925

このページのトップへ