全国統一防火標語:急ぐ日も  足止め火を止め 準備よし

防火管理制度

 防火管理とは何ですか?

防火管理とは、火災の発生の防止と火災の被害を最小限に止めることを目的として、「普段、誰が何をしたらよいのか」、「万一火災が発生した場合にどうしたらよいのか」を消防計画に定め、日常の火気管理や避難施設の管理、消防用設備等の維持管理、火災に備えた消火訓練や避難訓練を行うものです。

建物の所有者や各テナントの管理権原者は、消防法により防火管理者を定め、防火管理にかかわる業務を行わせなければなりません。

過去の火災事例をみると、火災発見の際の初動対応の不手際、防災設備の不備や維持管理の不適切などから火災が拡大し、被害が大きくなってしまうケースがあとを断ちません。中には、管理権原者や防火管理者に対して防火管理業務の不履行から刑事責任を問われた事例もあります。

私たちの安全を守るためには、防火管理の重要性を認識し、防火管理を徹底していくことが極めて重要なことなのです。

防火管理者の選任が必要な建物

防火管理者になるにはどうすればいいですか?

防火管理者は、防火管理に関する知識や技能を持ち、防火管理上必要な業務を適正に遂行することができる管理的又は監督的な地位の者でなければなりません。なお、管理権原者自身が防火管理者を兼ねることもできます。

また、防火管理者の資格は、消防機関又は、指定講習機関が実施する甲種(二日間)または乙種(一日間)の防火管理講習の課程を修了した者(どちらの講習を受講するかは建物の規模や収容人員に応じて決まります。)、あるいは、防火管理者として必要な学識経験を有する者等とされています。

防火管理者の業務

  • 消防計画の作成
  • 避難又は防火上必要な構造及び設備の維持管理
  • 消火、通報及び避難訓練の実施
  • 収容人員の管理
  • 消防用設備等の点検及び整備
  • その他防火管理上必要な業務
  • 火気の使用又は取扱いに関する監督

消防計画に定めるべき事項

  1. 自衛消防の組織に関すること
  2. 火災予防上の自主検査に関すること
  3. 消防用設備等の点検及び整備に関すること
  4. 避難施設の維持管理及び案内に関すること
  5. 防火上の構造の維持管理に関すること
  6. 収容人員の適正化に関すること
  7. 防火上必要な教育に関すること
  8. 消火、通報及び避難誘導の訓練に関すること
  9. 火災等が発生した場合の消火活動、通報連絡及び避難誘導に関すること
  10. 防火管理についての消防機関との連絡に関すること
  11. 改築等工事中の火気の使用等に関すること
  12. 管理について権原が分かれている防火対象物にあっては、当該防火対象物の当該権原の範囲に関すること
  13. その他防火管理に関し必要な事項

 

自衛消防訓練について

火災発生時に、初期消火、通報連絡、避難誘導を迅速かつ的確に行うためには、日頃からの訓練が不可欠です。
消防計画に基づき、定期的な自衛消防訓練を実施しましょう。
【訓練実施のポイント】
1.訓練の目標を明確にする:訓練を通じて何を身につけるべきかを具体的に定めましょう。初期消火の手順、
  通報連絡の方法、避難経路の確認など、毎回テーマを絞って実施すると効果的です。
2.全員で参加する:防火管理者や自衛消防隊のメンバーだけでなく、すべての従業員やテナント入居者が参加す
  ることが重要です。特に避難訓練は、全員が参加することで、いざという時の行動が迅速に取れるようになり
  ます。
3.訓練結果を検証する:訓練後は、参加者からの意見を募り、改善点や課題を洗い出しましょう。検証結果を次
  回の訓練に活かすことで、より実効性の高い訓練となります。
<消防署の活用について>
訓練内容や方法について不安があれば、お気軽に最寄りの消防署にご相談ください。専門的な視点からのアドバイスを提供し、より実効性の高い訓練が実施できるようお手伝いします。いつでもご相談をお待ちしています。

このページのトップへ