全国統一防火標語:急ぐ日も  足止め火を止め 準備よし

通信障害?119番通報ができない!!どうしよう?

通信事業者側の障害など、様々な原因により119番通報が繋がらない場合があります。

火災や救急などの緊急時に119番通報が繋がらない場合は、次のような対応方法をお試しください。

① 他の電話から通報する

  • 携帯電話が繋がらない → 固定電話・公衆電話から通報
  • 固定電話が繋がらない → 携帯電話・公衆電話から通報

公衆電話の設置位置の確認についてはこちらから → 「公衆電話設置位置」

※公衆電話は、硬貨やテレホンカードがなくても緊急通報できます!

【公衆電話からの緊急通報手順】
1. 受話器を上げる
2. 「ツー」という発信音を確認
3. 赤い緊急ボタン(ある場合)を押す
4. 警察は「110」海上保安庁は「118」消防は「119」をダイヤル
※赤色の緊急ボタンがない場合は受話器を上げて上記の緊急連絡先をそのままダイヤルすれば接続できるようになっています。

② 最寄りの消防署へ駆けつける

  • 消防署内の職員に直接助けを求める
  • 職員がいない場合 → 『駆け付け電話』を使用

『駆け付け電話』とは?
受話器を上げるだけで、消防指令センター(119)に直通します。

駆け付け電話1 駆け付け電話2

③ 日頃の備えが命を守る

  •  家族・近所と「繋がらない時の行動」を話し合う
  •  公衆電話の設置場所を確認
  •  最寄りの消防署・出張所を確認

▶ 消防署の住所一覧はこちら

このページのトップへ