熱中症情報
熱中症は、高温多湿な環境に、私たちの身体が適応できないことで生じるさまざまな症状の総称です。
いつでもどこでもだれでも条件次第で熱中症にかかる危険性がありますが、熱中症は正しい予防方法を知り、普段から気をつけることで防ぐことができます。
熱中症による救急搬送状況
熱中症の症状
熱中症に特に注意が必要な時期
熱中症は予防が大切
熱中症警戒アラート
熱中症の応急処置
関連ページ
熱中症による救急搬送状況
熱中症の症状
次のような症状が出たら、熱中症にかかっている危険性があります。
① めまいや顔のほてり
めまいや立ちくらみ、顔がほてるなどの症状が出たら、熱中症のサインです。
一時的に意識が遠のいたり、腹痛などの症状が出る場合もあります。
② 筋肉痛や筋肉のけいれん
「こむら返り」と呼ばれる、手足の筋肉がつるなどの症状が出る場合があります。筋肉がピクピクとけいれんしたり、硬くなったりこともあります。
③ 体のだるさや吐き気
体がぐったりし、力が入らない。吐き気やおう吐、頭痛などを伴う場合もあります。
④ 汗のかきかたがおかしい
ふいてもふいても汗がでる、もしくはまったく汗をかいていないなど、汗のかきかたに異常がある場合には、熱中症にかかっている危険性があります。
⑤ 体温が高い、皮ふの異常
体温が高くて皮ふを触るととても熱い、皮ふが赤く乾いているなどの症状も熱中症のサインです。
⑥ 呼びかけに反応しない、まっすぐ歩けない
声をかけても反応しなかったり、おかしな返答をしたりする。 または、体がガクガクとひきつけを起こす、まっすぐ歩けないなどの異常があるときは、重度の熱中症にかかっています。 すぐ医療機関を受診しましょう。
⑦ 水分補給ができない
呼びかけに反応しないなど、自分で上手に水分補給ができない場合は大変危険な状態です。この場合は、むりやり水分を口から飲ませることはやめましょう。すぐ医療機関を受診しましょう。
熱中症に特に注意が必要な時期
夏場は常に熱中症の危険がありますが、体が暑さに慣れていない時期(夏の初め頃や梅雨の合間など)に急に暑くなった日や休み中に体が涼しさに慣れてしまったお盆明けなどは、特に注意が必要です。
注意が必要な時期
①5月の暑い日
②梅雨の晴れ間
③梅雨明け
④お盆明け
熱中症は予防が大切
暑い日は、屋内で過ごす機会が多くなっています。エアコン、扇風機などを積極的に活用して温度管理に注意してください。
また、屋外で運動する場合、暑さに体が慣れていない可能性があります。無理のない運動とこまめな水分・塩分の摂取をお願いします。
①水分補給
のどが渇いていなくてもこまめに水分補給をしましょう。また、汗をかいたら塩分をとりましょう。
②暑さを避ける
室内で熱中症となるケースもありますので、エアコン、扇風機を積極的に使いましょう。また、街中に設置されているクールスポットなどの涼しい場所を利用しましょう。
③暑さに負けない体力づくり
バランスの良い食事で体調を整え、暑さに負けない体力をつけましょう。
熱中症警戒アラート
熱中症警戒アラートは、熱中症熱中症の危険性が極めて高い暑熱環境になると予想される日の前日夕方または当日早朝に発表されます。
熱中症警戒アラートが発表されている日には、外出を控える、エアコンを使用する等の、熱中症の予防行動を積極的にとりましょう。
また、暑さ指数(WBGT)とは、気温、湿度、輻射熱(日差し等)からなる熱中症の危険性を示す指標で、危険、厳重警戒、警戒、注意、ほぼ安全の5段階があります。
段階ごとに熱中症を予防するための生活や運動の目安が示されていますので、日常生活の参考にしましょう。
危険
厳重警戒
警戒
注意
日本生気象学会「日常生活における熱中症予防指針Ver.4」(2022)、(公財)日本スポーツ協会「スポーツ活動中の熱中症予防ガイドブック」(2019)より